やりがいを求めて巡り合った、「人事」という初めての仕事。
ワクワクワークプレイス推進部 部長
ワクワクワークプレイス推進部
部長
- Y.K さん
- 2016年から2年間派遣社員として勤務。その後、人事総務担当として入社。子育てと仕事を両立しながら、社員が働きやすい会社にするために日々奮闘している。

働くための土台を整える、人事総務
現在の仕事内容を教えてください
ワクワクワークプレイス推進部(人事総務チーム)は現在3名体制で、従業員が働きがいと働きやすさを感じられる組織や職場をつくるための企画・運用を行っています。携わる業務は、採用、人材育成、教育、オフィス環境整備など多岐に渡ります。また、今は兼任でサステナビリティ推進室にも籍を置いていて、そこではテナントであるホテルの従業員が働きやすい環境をつくるために活動しています。従業員アンケートから不動産の視点での課題を抽出し、その結果をもとに投資運用本部が投資方針を検討し、実行に移していくというイメージです。どちらも裏方ではありますが、人に関わるやりがいのある仕事だと思っています。
未経験でも挑戦できる。その風土に惹かれた
入社に至るまでの経緯は?
大学卒業後は、自動車部品メーカーに入社しました。その後結婚を機に上京し、不動産仲介会社に転職。契約書の作成・チェック・管理など総務業務を担当していました。子育てのために時短勤務を活用していたのですが、家庭と仕事が両立しやすい代わりに、仕事のやりがいには物足りなさを感じていて…。5年間勤めた後に退職し、派遣社員として勤めたのが星野リゾート・アセットマネジメントでした。当時、メインの業務は社員アシスタントや秘書業務で、2年間働いて業務や職場環境に慣れてきた頃、当時の人事担当者から「人事をやってみない?」と声をかけられたんです。
新たな仕事に対して心配はありましたか?
もちろん、その頃の私は人事の業務なんて未経験。不安もありましたが、それでも挑戦しようと決めたのは、当時から多様な人がいるのに寛容な社風で、周りの社員から「時短勤務でもいいからやってみなよ」と後押ししてもらえたのがうれしかったから。手探りの状態からスタートして、今では気づけば7年目。学ばなければならないことも多いですが、チームメンバーと議論しながら、やりがいを持って働けています。
“金融らしい”堅実さと、“らしくない”フラットな組織
星野リゾート・アセットマネジメントらしいと思うポイントは?
人事担当という仕事柄、多くの社員とコミュニケーションを取るのですが、うちは“金融らしくも、金融らしくない会社”だなと思います。コンプライアンス意識の高さや適確に業務を遂行するという面では金融業界のような雰囲気なのですが、一方で上下関係を気にしない“らしくない”一面もある。例えば、会社に対して新しい提案をする場合も「まず直属の上司にプレゼンし、次に部長プレゼンして……」というような稟議のリレーがなかったり。星野リゾートの特徴的な文化でもある、フラットな組織形態があるといえるかもしれません。
その他に会社の特徴だと思うことはありますか?
あとは「自分がなんのために仕事をしているのか」考えながら働いている人が多いかもしれないですね。目の前の業務を事務的にこなすというより、「日本の観光産業にいい影響を与えたい」だったり、「社会にどんなインパクトがあるのか」をイメージしながら会社としてできることに取り組んでいる。専門知識のあるプロフェッショナルたちが、熱い思いを抱えながら仕事をしているんです。この点も他社にはないユニークさであり、当社ならではの魅力なのかなと思います。
働きやすい環境と会社としての価値を模索する
今の働き方について、どう考えていますか?
個人的には、今はとても働きやすい環境です。月9日間の在宅勤務ができて、子育てもすごくしやすい。家にいると子供たちもうれしいようで、家族全員にとってありがたい制度ですね。在宅勤務や時差出勤の制度は、出産育児中の社員だけでなく誰もが使える制度設計になっていて、何よりボードメンバーが社員に寄り添ってくれるので、困ったことがあれば都度相談できる安心感があります。私が入社した当時からは従業員数も3倍近くに増え、働き方も多様化してきているので、人事担当としてはこの現状に合わせて、より働きやすい職場にすることが直近の課題ですね。
その他、人事として課題と感じていることは?
いろいろありますが、ひとつは採用面。採用は転職者の人生の意思決定に大きく関わるので、当社で働くことがその人の希望や幸せの実現に繋がるのかを判断してもらえるように、会社としてのアイデンティティをもっと明確に表現する必要があると思っています。他社にはない価値をしっかりと言語化し、表現していくことで共感してくれる仲間が集まってくれるとうれしいですね。そして、入社後も、貴重な人生の時間をこの会社で過ごしてよかったと思ってもらえるよう、より一層、本質的にいい会社にしていく努力が必要だと思っています。
観光や日本の未来を共に思い描きながら
この会社にはどんな人が向いていると思いますか?
専門性の高い業務なので、少し前まではスキルベースの採用をしていた時期もありました。でも今は「観光産業や日本社会をよくしていきたい」という思いを持っている人と一緒に働きたいと考えています。年齢に関係なく、自分の意見や考えを発信し能動的に働きたい人が活躍できる会社なので、そういった環境で自分なりの挑戦をし、その人自身も幸せになれる。そんな仕事とのいい関係を築いてほしいですね。